2012年1月31日火曜日

コスタリカ活動計画づくり2日目


こんばんはー。いのうえです。

今日も9時にコンセホ(国家リハビリ特殊教育審議会)に集合して、4月から始まるJICA草の根技術協力プロジェクトの活動計画づくりのつづきです。昨日は遅くまでやったのにもかかわらず、思わぬところで突っ込んだ話になったり、脱線したりで思ったように進まなかったので、ちゃんと今日と明日の二日間でちゃんと予定どおり計画が作ることができるのかやや心配しながら作業に取り掛かりました。

この作業は、この事業をJICAに提案したときにつくった書類に付けたPDMと呼ばれる、計画の概要を記した表に則して進めています。まずプロジェクトの目標を立て、そのために必要な5つの成果をあげ、その成果を得るための活動を記してあります。ここで記されている活動はごく大ざっぱなものなので、それを来年度から始まる現地での実際の活動に則して、もっと細かく具体的に考えていかなくてなりません。たんに「イベントを行う」とあるものをどんなイベントを誰を対象にいつ行うのかを、具体的に決めていき、さらにそれにどれだけの予算が必要なのかを見積もっていきます。

今朝は始める前に、コンセホの2人の職員の方の挨拶がありました。



まずはマルコス・コンセホ、ペレスセレドン支部長、この地域のコンセホの責任者です。ぼくらは2008年に事前調査に来たときからお世話になっています。JICA兵庫の青木さんがこれまでのKaloieプロジェクトとこれから始まる草の根事業の違いを説明し、これまでどおりの支援をお願いすると、これまで以上に協力したいと言ってくれました。












そして、Kaloieプロジェクトのコンセホ側の責任者パウラさんです。パウラさんは自立生活メンバーのまるで一員のようになって、これまで彼らを支えてくれました。「これまではコンセホが全面に立ってやって来たけれど、これからはグループも自立して行ってほしい。このグループにはほんとうに可能性があるのでそのうちコンセホが助けてもらうこともあるかも知れない」とエールを送ってくれました。

今日のミーティングでは、重要ないくつかのことが話し合われました。その中に、去年の研修生スサーナが今月もう自立をする予定だったのですが、それに必要な予算が降りてきていなく、立ち往生していることがあります。コンセホのアドバイザー、マウリシオがそれをなんとか降りるように頑張ってくれていて、ミーティングの途中でどんな戦略を練っているかを説明してくれました。

ジゼルの冷やかされてちょっと照れてる

さて、今日の山場は、いまだに地元リオクラーロにとどまっているルイス・エルナンの問題でした。ルイスにはぼくたちも、グループの仲間も何度もペレセで一緒にやろうと誘っているのですが、なかなかこちらに出てくる決心がつかず、ずるずるそのままの状態になっています。草の根が始まるこのタイミングを最後と思ってみんなで説得しました。来月18日に結婚も決まっているので(おめでとう!)、自分ひとりで決断できないと、来月終わりまでに結論を出すことにしました。彼がいると自立生活センターの活動ははずみもつくし、スムーズに行く場面がかなり多くなるのでぜひ一緒にやりたいです。

to be or not to be this is the question






Kaloieプロジェクトのリーダー佐々木さん




早めに終わったと思ってもやはり帰りは日が暮れてます。お疲れさまでしたみなさん。
ぜんぶ活動がきっちり決まるか心配でしたが、何とか終了しました。明日はそれをスケジュールに落としながら来年度の事業計画を立てて行きます。



0 件のコメント:

コメントを投稿